京都府立高等学校
PTA連合会 会則
第1章 総 則
(名称)第1条 本会は、京都府立高等学校PTA連合会と称する。
(組織)
第2条 本会は、京都府立高等学校単位PTA、府立特別支援学校単位PTA及び府立高等学校定時制単位PTAとその会員をもって組織する。
(目的)
第3条 本会は、京都府立高等学校PTA活動の充実と発展に寄与し、高等学校教育、特別支援教育、家庭教育及び社会教育の振興を図ることを目的とする。
(事業)
第4条 本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1) 高等学校PTA活動及び高等学校教育、特別支援教育の振興に関する事業
(2) PTA指導者の資質の向上及び各構成単位PTA間の交流を図るための事業
(3) 近畿及び全国高等学校PTAとの連絡提携
(4) その他目的達成に必要な事業
第2章 役 員
(種別と定数)第5条 本会に次の役員を置く。
(1) 会 長 1名
(2) 副会長 4名
(3) 庶 務 2名
(4) 会 計 1名
(5) 監 事 2名
(6) 理 事 若干名
(選任)
第6条 会長、副会長、庶務、会計及び監事は、理事会において理事の中から互選し、総会において承認をえる。ただし、副会長は各ブロックの選出理事より、内1名を互選により選出する。
2 理事は、地域ブロック内の府立高等学校単位PTA会長、府立特別支援学校単位PTA会長及び府立高等学校定時制単位PTA会長の中から若干名を選出する。ただし、地域ブロック及び理事の選出数は、別に定めるものとする。
(職務)
第7条 役員の職務は、次のとおりとする。
会長は、本会を代表し会務を統括する。
(1) 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理し欠けたときは、その職務を代行する。
(2) 庶務は、会長の指示に従って、本会の庶務を行う。また、総会及び理事会の議事並びに本会の活動に関する重要事項を記録する。
(3) 会計は、予算を立案し、総会が決定した予算に基づいて、一切の会計事務を処理する。
(4) 監事は、会務の執行及び会計を監査する。
(5) 理事は、理事会を構成し、会務を執行する。
(任期)
第8条 役員の任期は1年とする。ただし、再任を妨げない。
2 補欠により選出された役員の任期は、前任者の残任期間とする。
3 役員は、後任者が就任するまで、その職務を行うものとする。
第3章 機 関
(総会の構成及び招集)第9条 総会は、本会を構成する単位PTAを代表する役員で構成する。
2 総会は、理事会の決定により、会長が招集する。
3 定期総会は、年度当初に開催する。また、必要に応じて臨時総会を開催する。
4 総会の議長は、会長が理事会に諮り指名する。
(総会付議事項)
第10条 総会は、次の事項を決定する。
(1) 年度事業並びに決算の報告の承認に関する事項
(2) 事業計画及び予算の決定に関する事項
(3) 会長、副会長、庶務、会計及び監事の承認に関する事項
(4) 会則の改廃の承認に関する事項
(5) 会費の決定に関する事項
(6) その他、本会の運営に関する必要な事項
(総会の定足数及び表決)
第11条 総会は、本会を構成する単位PTAの過半数をもって成立し、会議の決定は、別に定めのある事項を除き、出席単位PTAの過半数の賛成による。
(理事会の招集及び職務)
第12条 理事会は、会長が招集し、次の事項について決定する。
(1) 総会に付議すべき事項
(2) 諸規定の制定、改廃に関する事項
(3) 本会が行う諸事業に関する事項
(4) 各種関係機関・団体及び各種大会等への派遣に関する事項
(5) その他 会務運営に必要な事項
(理事会の定足数及び表決)
第13条 理事会は、理事過半数(委任状を含む)の出席をもって成立し、本会の会長が議長となる。
2 議決は、出席理事の過半数の賛成による。ただし、賛否同数のときは、議長が決定する。
(ブロック会議の組織と役割)
第14条 ブロック会議は、本会に所属する単位PTAをもって構成する。
2 本会の理事並びに各種委員会を選出する。
3 ブロック会議は、理事会において諮られた事項及び単位PTAよりの意見について協議する。
4 ブロックの運営費は、本会からの活動費により支弁する。
5 ブロック会議の事務は、理事が担当する。
6 ブロックの区分は、別表のとおり4ブロックとする。
7 ブロックの運営は、本会会則及び諸規則に準ずる。
(部会の構成及び招集)
第15条 部会は、担当理事と当該単位PTAを代表する役員で構成する。
2 部会は、理事会から要請を受けた事項について、会長が召集し、審議する。
3 部会の運営は、担当理事が当たる。
4 部会は、次のものを置く。
(1) 特別支援学校部会
(2) 定時制部会
(専門会議)
第16条 理事会に専門会議をおく。
2 専門会議の構成は、理事から構成する。
3 専門会議の運営は、別に定める会議規則による。
(書面又は電磁的方法による審議決定)
第17条 この規定により集会において審議決定をすべき場合において、天災その他の事由により会議を招集することが困難又は不適当となったと会長又は会議招集者が認めるときは、書面又は電磁的方法による審議決定をすることができる。
第4章 会 計
(会費)第18条 本会の経費は、会費その他の収入をもって支弁する。
2 会費は、各構成単位PTA別にその一部均等割とし、残部は生徒数に応じ按分する。ただし、特別支援学校及び府立高等学校定時制については、別に定めるものとする。
3 本会の会計年度は、毎年5月1日に始まり、翌年4月30日におわる。
第5章 事 務 局
(事務局)第19条 本会の事務を処理するため、事務局を置く。
2 事務局長は専任とし、会長が委嘱し会務を処理する。
3 会長の承認を得、事務局次長(非常勤)を置くことができる。
第6章 顧 問
(顧問)第20条 本会に顧問を置くことができる。
2 顧問は、本会の理事校の校長、並びに会長及び副会長経験者の中から、会長が委嘱する。
3 顧問は、理事会に出席し、意見を述べることができる。
4 顧問の任期は、それを委嘱した会長と同じとする。
第7章 改 正
(改正)第21条 本会則の改正は、理事会の審議を経て、総会において出席単位PTAの3分の2以上の賛成によって行う。
付則 この会則は、平成元年3月19日から施行する。
付則 この会則は、平成元年6月 4日一部改正。
付則 この会則は、平成2年7月18日一部改正。
付則 この会則は、平成3年6月29日一部改正。
付則 この会則は、平成17年6月7日一部改正。
付則 この会則は、平成19年6月12日一部改正。
付則 この会則は、令和2年7月29日一部改正。
京都府立高等学校
PTA連合会沿革
- 平成元年3月19日
- 京都府立高等学校PTA連合会設立大会(京都市商工会議所)
41単位PTA
会 長 古森輝彦(京都府立東舞鶴高等学校PTA会長) - 平成元年6月4日
- 京都府立高等学校PTA連合会第1回総会(国立京都国際会館)
41単位PTA
会 長 中川一雄(京都府立洛水高等学校PTA会長)
(社)全国高等学校PTA連合会加盟承認
近畿地区高等学校PTA連合会加盟承認 - 平成元年12月
- 京都府立学校PTA指導者研修会の開催(ブロック別)
府内4会場で開催
平成元年度末 加盟校 47単位PTA
(洛東・北嵯峨・桂・洛西・洛水・商業・乙訓・西乙訓・城南・東宇治・西宇治・莵道・城陽・西城陽・八幡・南八幡・久御山・田辺・木津・南陽・北桑田・亀岡・南丹・園部・農芸・須知・綾部・福知山・工業・東舞鶴・西舞鶴・大江・宮津・海洋・加悦谷・峰山・網野・久美浜・桃山・盲・向日が丘養護・南山城養護・桃山養護・城陽養護・中丹養護・洛北・舞鶴養護) - 平成2年2月1日
- 京都府立高等学校PTA連合会事務局設置 京都府庁西別館2階
平成2年度末 加盟校 52単位PTA
(与謝の海養護・山城・丹波養護・鴨沂定時・朱雀定時) - 平成2年6月20日
- 第16回近畿地区高等学校PTA連合会研究大会(国立京都国際会館)
京都府・京都市主管 - 平成2年7月19日
- 特別決議採択「バイク四ない運動」
京都府立高等学校PTA連合会総会時(京都堀川会館) - 平成2年11月4日
- 「生涯学習を考える」PTA京都サミット開催(国立京都国際会館)
- 平成3年6月20日
- ブロック会議・部会の設置
京都府立高等学校PTA連合会総会時(京都堀川会館)
四ブロック会議(京都市部・南山城・口丹・両丹)
部会(盲・聾・養護学校、定時制)
平成3年度末 加盟校 57単位PTA
(東稜・朱雀・鳥羽定時・聾・鳥羽) - 平成4年10月14日
- 第1回京都府立高等学校PTA連合会研究大会開催(京都府総合教育センター)
- 平成7年4月1日
- 高校生総合補償制度の導入(子ども総合保険)
- 平成7年6月27日
- 第21回近畿地区高等学校PTA連合会研究大会(国立京都国際会館)
京都府・京都市主管 - 平成8年6月14日
- 京都府立北稜高等学校PTA加盟 58単位PTA
- 平成10年3月15日
- 京都府立高等学校PTA連合会結成10周年記念祝典(ルビノ京都堀川)
- 平成14年4月1日
- (社)全国高等学校PTA連合会賠償責任補償制度導入
- 平成14年6月12日
- 京都府立嵯峨野高等学校PTA加盟 59単位PTA
- 平成14年7月2日・3日
- 第28回近畿地区高等学校PTA連合会(京都大会)(みやこめっせ・京都会館)
京都府・京都市主管 - 平成14年11月20日
- 「子どもの心を育む家庭教育の充実」シンポジューム(京都府総合教育センター)
近畿地区:京都府立高等学校PTA連合会主管 - 平成16年11月17日
- 「高校生の心身の健康を育む家庭教育の充実」シンポジューム(京都府総合教育センター)
近畿地区:京都府立高等学校PTA連合会主管 - 平成19年4月1日
- 高等学校の再編整備により、八幡高等学校と南八幡高等学校が廃止され、京都八幡高等学校に統合された。連合会としては、理事会の了解を得て、4月1日付けで継続加盟扱いとした。
平成19年度から 加盟校 58単位PTAとなる。 - 平成19年6月29日・30日
- 第33回近畿地区高等学校PTA連合会(京都大会) (国立京都国際会館)
京都府・京都市主管 - 平成20年2月23日
- 京都府立高等学校PTA連合会結成20周年記念祝典 (ルビノ京都堀川)
- 平成21年4月1日
- 高等学校の再編整備により、城南高等学校と西宇治高等学校が廃止され、城南菱創高等学校に統合された。連合会としては、理事会の了解を得て、4月1日付けで継続加盟扱いとした。
平成21年度から 加盟校 57単位PTAとなる。 - 平成22年4月1日
- 京都府立八幡支援学校設置
PTAは、平成22年4月29日付けで連合会に加盟
加盟校 58単位PTAとなる。 - 平成22年12月3日
- 「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」シンポジューム
(京都府総合教育センター)
近畿地区:京都府立高等学校PTA連合会主管 - 平成23年3月31日
- 京都府立桃山養護学校廃止。同時にPTAが解散となる。
- 平成23年4月1日
- 京都府立宇治支援学校設置。同日PTA連合会に加盟
加盟校 58単位PTAとなる。 - 平成25年6月28日・29日
- 第39回近畿地区高等学校PTA連合会(京都大会) (国立京都国際会館)
京都府・京都市主管 - 平成27年4月1日
- 京都府立清明高等学校設置 PTAは、平成28年2月8日付けで連合会に加盟
加盟校 59単位PTAとなる。 - 平成28年6月10日
- 京都府立鴨沂高等学校PTA加盟
加盟校 60単位PTAとなる。 - 平成31年2月1日
- 京都府立向陽高等学校加盟
加盟校 61単位PTAとなる。 - 平成31年3月1日
- 京都府立鴨沂高等学校定時制が閉制したため、同PTA解散
加盟校 60単位PTAとなる。 - 令和元年8月22日・23日
- 第69回全国高等学校PTA連合会大会京都大会 (京都市勧業館みやこめっせ・ロームシアター京都) 京都府・京都市主管
- 令和2年4月1日
- 京都府立学校北部再編により、下記単位PTAについては、令和2年度・令和3年度に限り、下記のとおり表記を改正し、それぞれ単位PTAとする。
- 京都府立宮津高等学校・京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎PTA
- 京都府立加悦谷高等学校・京都府立宮津天橋高等学校加悦谷学舎PTA
- 京都府立網野高等学校・京都府立丹後緑風高等学校網野学舎PTA
- 京都府立久美浜高等学校・京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎PTA
- 令和3年4月1日
- 京都府立清新高等学校加盟
加盟校 61単位PTAとなる。 - 令和4年4月1日
- 京都府立井手やまぶき支援学校PTA加盟
京都府立宮津高等学校・京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎PTA及び京都府立加悦谷高等学校・京都府立宮津天橋高等学校加悦谷学舎PTAが京都府立宮津天橋高等学校PTAに、京都府立網野高等学校・京都府立丹後緑風高等学校網野学舎PTA及び京都府立久美浜高等学校・京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎PTAが京都府立丹後緑風高等学校PTAにそれぞれ統一される。
加盟校 60単位PTAとなる。
京都府立高等学校
PTA連合会歴代会長名
年度 | 氏名 | 学校名 |
---|---|---|
平成元年 | 中川 一雄 | 京都府立洛水高等学校PTA会長 |
平成2年 | 中川 一雄 | 京都府立洛水高等学校PTA会長 |
平成3年 | 矢野 武也 | 京都府立洛北高等学校PTA会長 |
平成4年 | 矢野 武也 | 京都府立洛北高等学校PTA会長 |
平成5年 | 近藤 省一 | 京都府立北嵯峨高等学校PTA会長 |
平成6年 | 中村 利則 | 京都府立洛北高等学校PTA会長 |
平成7年 | 根木 究 | 京都府立桃山高等学校PTA会長 |
平成8年 | 櫻田 佳正 | 京都府立鳥羽高等学校PTA会長 |
平成9年 | 成田 清志 | 京都府立鳥羽高等学校PTA会長 |
平成10年 | 園田 久彦 | 京都府立北稜高等学校PTA会長 |
平成11年 | 藤井 照源 | 京都府立洛北高等学校PTA会長 |
平成12年 | 久保 周三 | 京都府立鳥羽高等学校PTA会長 |
平成13年 | 久保 周三 | 京都府立鳥羽高等学校PTA会長 |
平成14年 | 渡辺 邦子 | 京都府立東稜高等学校PTA会長 |
平成15年 | 山本 晃一郎 | 京都府立莵道高等学校PTA会長 |
平成16年 | 𠮷川 泰子 | 京都府立桃山高等学校PTA会長 |
平成17年 | 𠮷川 泰子 | 京都府立桃山高等学校PTA会長 |
平成18年 | 田中 守 | 京都府立京都すばる高等学校PTA会長 |
平成19年 | 藤井 真理 | 京都府立洛東高等学校PTA会長 |
平成20年 | 藤井 真理 | 京都府立洛東高等学校PTA会長 |
平成21年 | 佐藤 洋子 | 京都府立洛西高等学校PTA会長 |
平成22年 | 卯瀧 俊明 | 京都府立嵯峨野高等学校PTA会長 |
平成23年 | 苅田 雄二 | 京都府立洛東高等学校PTA会長 |
平成24年 | 橋本 博文 | 京都府立嵯峨野高等学校PTA会長 |
平成25年 | 橋本 博文 | 京都府立嵯峨野高等学校PTA会長 |
平成26年 | 森﨑 綾子 | 京都府立東稜高等学校PTA会長 |
平成27年 | 髙島 弘武 | 京都府立北稜高等学校PTA会長 |
平成28年 | 野田 寿宏 | 京都府立乙訓高等学校PTA会長 |
平成29年 | 奥野 貴史 | 京都府立洛北高等学校PTA会長 |
平成30年 | 中川 ひろみ | 京都府立洛東高等学校PTA会長 |
令和元年 | 大野 百合 | 京都府立西乙訓高等学校PTA会長 |
令和2年 | 寺田 浩作 | 京都府立山城高等学校PTA会長 |
令和3年 | 鈴木 良彦 | 京都府立桃山高等学校PTA会長 |
令和4年 | 山本 敏広 | 京都府立嵯峨野高等学校PTA会長 |
令和5年 | 鈴木 良彦 | 京都府立鳥羽高等学校PTA会長 |
京都府立高等学校PTA
連合会旗のデザインについて

下部左右の円形は、『P』と『T』を表し、下部でつながった線は双方の連携のもとに活動する姿勢と生徒を包む気持を表す。
中央の円形は生徒を表し、『P』と『T』から様々な要素を吸収しながら成長しつつ、親や教師から離れて自立していく姿を、上部に浮かび出ようとしている円により表す。
色彩は、京都府を表す意味で府旗に使われている赤紫とする。
平成10年3月15日
創案者 京都府立北稜高等学校
元校長 山本 正洋 氏